マインブログ
2018年7月 6日 金曜日
休養
こんにちは!
最近、胃腸の調子が上々のスタッフ山川です!
一般的に「休養」というと、「睡眠によって疲れを取り除く」事を思い浮かべると思います。
もちろん、それも「休養」なのですが一言に「休養」と言っても、休日に家でゴロ寝しながらテレビを観るような休養だけではなく、外に出かけて少しでも身体を動かすような休養も必要なのです。
休養には、「積極的休養」と「消極的休養」の2つに分かれます。
睡眠や休息などの消極的休養は基盤となるため、とても大切なものです。
一定の消極的休養を取った後は、積極的休養で心身共にリフレッシュし、明日へのエネルギーを養う必要があります。
休養の
「休」・・・疲れた心と身体を休める
「養」・・・明日への活力(エネルギー)を養う
「消極的休養」・・・何もせずにゴロゴロしている
「積極的休養」・・・仲間とコミュニケーション取りながら、身体を動かすなど
そして、「疲労」にも「精神的疲労」と「肉体的疲労」の2種類があります。
どちらの場合も、十分に休養せず、回復しないままにしておくと、疲労が蓄積されて慢性疲労の状態となり、一定の限度を超えれば身体や精神に病的な兆候が現れます。
疲労は翌日に持ち越さず、その日のうちに休養を取って回復させることが大切です。
①精神的疲労の場合
スポーツやウォーキング、ジョギングなど仲間同士でコミュニケーションを取りながら実践するのが良いとされています。
気持ち的に解放・リラックスさせます!
しかし、私は一人で黙々と何も考えずにジョギングするのが好きですが(笑)
また、ストレッチやリラクゼーション、音楽鑑賞などもいいですね♪
私も洋楽やクラッシックをバリバリ聞きます!
②肉体的疲労の場合
身体を休ませるために、十分な睡眠を取ることが大切です。
入浴やリラクゼーション、ストレッチやマッサージなども有効な手段となります。
私も暑がりなくせに銭湯や温泉が最近好きになりました^^
また、身体を動かす事は逆効果だと思われがちですが、軽めのジョギングや体操、ウォーキングなどは行っても大丈夫です!
気付かないうちに疲労は溜め込んでいってしまうものです。
何かリラックスできるものがあるだけで、気持ち的に楽になれますよ!
明日は短縮診療(9時~13時まで(休憩なし))(会議の為)、明後日は臨時休診(セミナーの為)ですので、お気をつけ下さい。
9日は通常診療ですので、ご安心下さい。
最近、胃腸の調子が上々のスタッフ山川です!
一般的に「休養」というと、「睡眠によって疲れを取り除く」事を思い浮かべると思います。
もちろん、それも「休養」なのですが一言に「休養」と言っても、休日に家でゴロ寝しながらテレビを観るような休養だけではなく、外に出かけて少しでも身体を動かすような休養も必要なのです。
休養には、「積極的休養」と「消極的休養」の2つに分かれます。
睡眠や休息などの消極的休養は基盤となるため、とても大切なものです。
一定の消極的休養を取った後は、積極的休養で心身共にリフレッシュし、明日へのエネルギーを養う必要があります。
休養の
「休」・・・疲れた心と身体を休める
「養」・・・明日への活力(エネルギー)を養う
「消極的休養」・・・何もせずにゴロゴロしている
「積極的休養」・・・仲間とコミュニケーション取りながら、身体を動かすなど
そして、「疲労」にも「精神的疲労」と「肉体的疲労」の2種類があります。
どちらの場合も、十分に休養せず、回復しないままにしておくと、疲労が蓄積されて慢性疲労の状態となり、一定の限度を超えれば身体や精神に病的な兆候が現れます。
疲労は翌日に持ち越さず、その日のうちに休養を取って回復させることが大切です。
①精神的疲労の場合
スポーツやウォーキング、ジョギングなど仲間同士でコミュニケーションを取りながら実践するのが良いとされています。
気持ち的に解放・リラックスさせます!
しかし、私は一人で黙々と何も考えずにジョギングするのが好きですが(笑)
また、ストレッチやリラクゼーション、音楽鑑賞などもいいですね♪
私も洋楽やクラッシックをバリバリ聞きます!
②肉体的疲労の場合
身体を休ませるために、十分な睡眠を取ることが大切です。
入浴やリラクゼーション、ストレッチやマッサージなども有効な手段となります。
私も暑がりなくせに銭湯や温泉が最近好きになりました^^
また、身体を動かす事は逆効果だと思われがちですが、軽めのジョギングや体操、ウォーキングなどは行っても大丈夫です!
気付かないうちに疲労は溜め込んでいってしまうものです。
何かリラックスできるものがあるだけで、気持ち的に楽になれますよ!
明日は短縮診療(9時~13時まで(休憩なし))(会議の為)、明後日は臨時休診(セミナーの為)ですので、お気をつけ下さい。
9日は通常診療ですので、ご安心下さい。

投稿者 マイン鍼灸整骨院