マインブログ
2019年5月 5日 日曜日
特定保健用食品
こんにちは!
スタッフのヤマカワです!
「特定保健用食品(トクホ)」という食品をご存知でしょうか?
今は高頻度で聞いたり目にする機会が増えてますね!
「特定保健用食品」とは「保健機能食品」の1種で、身体の機能や働きに影響を与える成分を含み、その摂取によって、保健の目的が期待できる旨の表示ができる食品の事です。
保健の目的とは、
・血圧を正常に保つ事を助ける目的
・血中コレステロール値を正常に保つ事を助ける目的
・おなかの調子を整えるのに役立つ目的etc…
食品でありながら“健康表示”を具体的に表示する事を許可した世界で初めての食品なのです!
ちなみに・・・
【保健機能食品】とは、厚生労働省が平成13年に作った制度(現在は消費者庁に移管)で、「特定保健用食品(トクホ)」と「栄養機能食品」の2種類に分類されます。
特定保健用食品(トクホ)は個別(各食品ごと)に保健機能を示す有効性や安全性、品質等に関する国の厳しい審査を受けて許可(承認)を得なければなりません。消費者庁長官の許可を受けた「個別許可型」の食品です。
言ってしまえば、「医薬品」と「一般食品(健康食品を含む)」の間の食品という事です。
特定保健用食品と主な関与成分につきましては下記をご参考ください!
●お腹の調子を整える成分●
ビフィズス菌
乳酸菌
大豆オリゴ糖
●コレステロールが高めの方に適する成分●
大豆タンパク質
EPA
DHA
●血圧が気になる方に適する成分●
GABA
わかめペプチド
ローヤルゼリ-ペプチド
明日は臨時診療(9時~14時まで休憩なし)
致しますので、ご安心下さい。
スタッフのヤマカワです!
「特定保健用食品(トクホ)」という食品をご存知でしょうか?
今は高頻度で聞いたり目にする機会が増えてますね!
「特定保健用食品」とは「保健機能食品」の1種で、身体の機能や働きに影響を与える成分を含み、その摂取によって、保健の目的が期待できる旨の表示ができる食品の事です。
保健の目的とは、
・血圧を正常に保つ事を助ける目的
・血中コレステロール値を正常に保つ事を助ける目的
・おなかの調子を整えるのに役立つ目的etc…
食品でありながら“健康表示”を具体的に表示する事を許可した世界で初めての食品なのです!
ちなみに・・・
【保健機能食品】とは、厚生労働省が平成13年に作った制度(現在は消費者庁に移管)で、「特定保健用食品(トクホ)」と「栄養機能食品」の2種類に分類されます。
特定保健用食品(トクホ)は個別(各食品ごと)に保健機能を示す有効性や安全性、品質等に関する国の厳しい審査を受けて許可(承認)を得なければなりません。消費者庁長官の許可を受けた「個別許可型」の食品です。
言ってしまえば、「医薬品」と「一般食品(健康食品を含む)」の間の食品という事です。
特定保健用食品と主な関与成分につきましては下記をご参考ください!
●お腹の調子を整える成分●
ビフィズス菌
乳酸菌
大豆オリゴ糖
●コレステロールが高めの方に適する成分●
大豆タンパク質
EPA
DHA
●血圧が気になる方に適する成分●
GABA
わかめペプチド
ローヤルゼリ-ペプチド
明日は臨時診療(9時~14時まで休憩なし)
致しますので、ご安心下さい。

投稿者 マイン鍼灸整骨院